(参加者募集)災害時の外国人支援セミナー
災害が発生すると、多くの外国人は、
 言葉や習慣の違いから重要な情報が入手できなかったり、
 避難所での生活で困ったりすることがあります。
 本セミナーでは、災害時に外国人住民を取り残さず、共に災害を乗り越えるため、
 私たちができることについて考えます。
●日
 2021年(令和3年)2月11日(木・祝)
 ●主催
 公益財団法人高知県国際交流協会(KIA)、高知県
 ●会場
 オーテピア高知図書館4階 ホール(高知市追手筋2-1-1)
 ●申込・問合せ
 申込書pdf
 または下記google formからお申込みください。
 https://forms.gle/R1WKRpP5HjARHeVH6
しめきり:1月31日(日)
●新型コロナ感染予防対策のため、消毒・マスク着用・検温等へのご協力をお願いします。
 ワークショップはソーシャルディスタンスをとって実施します。
 県内の感染状況によりプログラム内容を変更、または開催をオンラインに変更する場合があります。
 この研修は(一財)自治体国際化協会の助成を受けて実施します。
●お問い合わせ
 公益財団法人高知県国際交流協会(担当:光井、近藤)
 〒780-0870 高知市本町4-1-37  TEL:088-875-0022
 Email:info_kia@kochi-kia.or.jp
●内容
○第1部 9:00-12:00
 「過去の災害から学ぶ外国人支援の現状と課題」
 講師 田村 太郎(たむらたろう)
 NPO法人 多文化共生マネージャー全国協議会
 ―プロフィール―
 兵庫県伊丹市生まれ。
 阪神・淡路大震災で被災した外国人へ情報を提供する「外国人地震情報センター」の設立に参加。
 1995年10月「多文化共生センター」への組織変更に伴い事務局長に就任、2004年3月まで同センター代表を務めた。
 (一財)自治体国際化協会参事(2005年度)、総務省「地域における多文化共生推進研究会」構成員(2005~2006年度)、(一財)ダイバーシティ研究所代表(2007年~現職)等を経て、2009年に「NPO法人多文化共生マネージャー全国協議会」代表理事。
 また、東日本大震災を受けて内閣官房企画官に就任し、被災地のニーズ把握や震
 災ボランティア促進のための施策立案にも携わる。2012年2月より復興庁上席政
 策調査官、2014年4月より同復興推進参与(非常勤)。
 ――――――――
9:00-9:30
 【事例説明】
 高知県災害多言語支援センターについて
 高知県文化生活スポーツ部国際交流課
9:35-12:00
 【講義】
 災害時における外国人支援の現状と課題
 過去の災害時の事例から、災害時における外国人支援の現状や必要性、課題などについて学びます。
 【ワークショップ】
 地域で取組む災害時への対応
 参加者同士が意見交換などを行い、今後、地域においてどのような対応が必要となるのか考えます。
 外国人支援に関心のある方どなたでも参加いただけます。
 定員 50名
○第2部 13:30-16:00
 「災害時に活動する通訳・翻訳ボランティア研修」
 講師 菊池 哲佳(きくち あきよし)
 公益財団法人 仙台観光国際協会
 仙台多文化共生センター センター長
 多文化社会コーディネーター
 (多文化社会専門職機構 認定)
―プロフィール―
 2000年に仙台国際交流協会(現在の仙台観光国際協会)に入職。
 コーディネーターとして
 主に外国人相談、外国につながる子どもの支援、防災の分野に携わり、
 多文化共生の地域づくりに取り組む。
 2011年の東日本大震災では、仙台市が設置した「災害多言語支援センター」の運営に従事し、
 主にボランティアのコーディネートや避難所巡回を担当した。
 ―――――――――
13:30~16:00
 【講義】通訳・翻訳ボランティアの役割と心構え
 東日本大震災での外国人支援の事例を踏まえ、ボランティアの役割について考えます。
 【ワークショップ】
 災害時多言語支援センターまたは避難所を想定した活動、
 情報の取捨選択訓練、翻訳訓練
 ※語学研修ではありません。語学に自信がない方でもご参加いただけます。
 こんな方に:
 当協会登録の語学ボランティアやサポーター
 ほかに関心のある方どなたでも参加いただけます。
 定員 30名
 



